Tweet
スワーヴリチャード、見た目は楽勝だったなあ。
ダービーの時は本命にしていたのにどうして今回はできなかったのか。
菊花賞に間に合わなかったという点で順調にこれなかったということをクローズアップしすぎてしまったかもしれない。
陣営が無理をさせずにしっかりと走れる体勢になってから出走させてきたというプラスの評価をしてあげるべきだった。
1番人気だったので穴狙いに走り過ぎてむりやりマイナス面を見てしまった。これは反省しよう。もう少し素直に予想を組み立てなくては。
まあ今回は素直に予想してもソールインパクトには印は回らなかったから、スワーヴリチャードの単勝でも買わない限り的中させようもないのだが。
このあとはスワーヴリチャードはジャパンカップへ向かうのだろうか。
中山よりは府中のほうが合っているように見えるので有馬を目指すよりはJCなのだろうが、菊花賞には向かわなかったように馬の状態を見て次走を決めてほしい。
最初からレースを振り返ってみてみると、スワーヴリチャードはスタートもまずまず、終始先頭からは離れた5~7番手の内でじっと脚を溜めて直線に向かう。
そのまま直線に入ると綺麗に前が開いて坂上で後続を突き放す競馬。
まったく無駄のないレース運びだったので上手く行き過ぎたという面は確かにあるが、ハンデ戦で3歳馬が56kgを背負っての勝利だから大威張りでいいだろう。
2番手追走の9歳カレンミロティックが5着、3番手集団の前で進めたソールインパクト、セダブリランテスが2,3着だからペース自体はそれほど早いというわけでもなかったのだろう。
しかし道中のラップは大きく緩む場面もなく淡々と進んだ。
上がり最速だったスワーヴリチャードのそれが35.0、ダービーの2400mより100m伸びただけのコースだが巷間言われていたようにやはりアルゼンチン共和国杯はスタミナを要求される、ダービーやJCの瞬発力比べとは明らかに性質が異なるレースになった。
中団の後ろにいた2番人気アルバートは58.5kgを背負って4着にまで押し上げてくるのだからやはりスタミナ比べならトップレベルと言っていいのだろう。
ステイヤーズS3連覇はかなり有望に思える。
本命視していたレコンダイトは3~4角で外を回したにしても直線全く伸びずブービーの15着。
決して早いとは言えない流れでも最も緩んだところでハロン12.3という緩急のない流れは苦手なのだろう。
どこかで息の入るところがないといい末脚は使えないタイプのようだ。
このへんはよく覚えておこう。これだけ大敗してくれるとこのあとは人気を落とすだろう。もうちょっと緩急のあるレースになりそうなときに少し拾ってみてもいいかもしれない。
中央競馬 ブログランキングへ
にほんブログ村
よろしければ応援クリックを[最強]競馬ブログランキングへお願いします!
こんばんは。
スワーヴは見事な走りでしたね。
週初めは絶対、良いお客さんと思ってたのに。。。
アルバートはちょっとハンデが可哀そうだったなァ。
レコンダイトについてはまさにおっしゃる通りだと思います。
京都の外回りとかの方が合うのかな。
カリンバさん、こんにちは
アルバートは確かにハンデがちょっと厳しかったですかね。
でもきっと陣営もここは背負わされるのはわかってたでしょうし、狙いは別定のステイヤーズSじゃないかと思ったりします。
スワーブは人気だったので馬券的には嫌いましたが、あれだけ見事な走りを見せられるとダービーで本命打ったこともありちょっと嬉しかったりもしました。
それなら、馬券買っておけって話ですが(笑)