先週の新潟2歳Sはウインオーディンからのワイドと書いていたはずで、そして相手3頭のうちの1頭がちゃんと3着に来てるのに私はどうして馬券をハズしてるのでしょうか。
オッズがつまらないとか思って馬連にしちゃってるんだよなあ。ほんと未熟者だわ。
今週は3重賞
今週は土曜日に1鞍、日曜日に2鞍の平地3重賞。平地重賞だけで3鞍って久しぶりじゃない?と思ってレーシングカレンダーを遡ってみたら、ダービーのあった5月最終週以来だった。そんなに久しぶりだったのか。
というか3重賞ってそんなに多くないのね。もっと多いイメージだった。
で、普通は日曜日の重賞のほうが注目なのだろうが、どちらかと言えば今週は土曜日の札幌2歳Sに注目してしまう。
近年の勝ち馬には皐月賞馬ジオグリフ、白毛のG1馬ソダシがいるし、古いところだとロジユニバースやジャングルポケットといったダービー馬もいる。
札幌2歳Sの1800mという距離は、ここで賞金を加算してゆったりとしたローテーションでクラシックを目指したい素質馬が集まりやすい条件ということだろうか
スクリーンヒーロー産駒のトラストがここを勝った時には、スクリーンヒーロー産駒初のクラシック勝ち馬が誕生するかと期待も膨らんだものだが(笑)
今年の登録馬には、ブラストワンピースの全弟ブラストウェーブ、サトノダイヤモンド初年度産駒にして世代最初に新馬勝ちダイヤモンドハンズ、先々週の北九州記念で単勝万馬券を演じたボンボヤージの全弟アスクメークシェア、これは新馬・小倉2歳S・京王杯2歳Sと3連勝を飾ったファンタジストの全弟でもある。
字面だけでもおもしろそうなメンバーがいるではないか。馬券的に面白いかどうかはさておき、これから重賞戦線で活躍してくれそうな馬がどの程度いるのか、それを想像しながら予想するだけでも楽しそうだ。
サマー2000シリーズの行方は
新潟記念はサマー2000シリーズ最終戦。七夕賞勝ちのエヒトと同2着のヒートオンビートがサマーチャンピオンを目指して参戦してくる。
エヒトは4着でヒートオンビートが2着以下なら、ヒートオンビートは勝ってエヒトが3着以下ならチャンピオンになる可能性が残されている。ハンデ戦だが斤量はともに57kg、七夕賞での3kg差が一気に同斤量になると考えるとヒートオンビートにわずかながら分があるような気もするが1着が最低条件、他にサンレイポケットやイクスプロージョンといった強敵もいて簡単ではない。
ヒートオンビート2着、エヒト5着とかになれば今年のサマー2000は該当馬なしとなってそれもちょっとつまらないだろう。白熱のゴール前が見られることを期待したい。
早熟馬のレースではない
そしてもう一つの小倉2歳S。
なんとなく早熟馬のためのレースというイメージを抱いていたが、過去のレースをよくよく見てみると実はそんなことはなかったw
このレースの勝ち馬でのちのG1馬になっているのは桜花賞馬・レーヌミノル、スプリンターズS勝ち・アストンマーチャン、阪神JF勝ち・タムロチェリーがおり、出走馬にはNHKマイルC勝ち・ラウダシオンや高松宮記念勝ち・モズスーパーフレアがいる。
また昨年の勝ち馬はこの秋のスプリンターズSで期待できそうなナムラクレア。
決して早熟馬たちの短距離戦というわけではなく、将来の短距離重賞路線の中心を担うような馬たちが出走しているのだ。迂闊だったw
今年の出走馬の中にはどんな次世代の短距離路線のエースがいるだろうか。そんな視点を意識しながらレースを楽しみたい。